学会会員誌の記事を送る

情報処理学会の会員誌のセキュアOS特集の記事のドラフトをまとめて事務局に送った。スペックとしては、8ページ、文字数は16000文字以内、その他参考文献の数は
6件まで等々細かな注釈がたくさんあって、「学会」なのでもちろん期限厳守だ。

内容は、査読結果の通知を待っている学会論文誌に投稿した記事の主題をそのまま活かしながら、「論文」から「解説(読み物)」に近づけた。論文にあった解説には不要な部分を削除し、逆に論文では書けなかった部分を2〜4000字くらい書き足している。もちろん、ただつぎはぎしただけでは、まとまった文章にならないので、全体を通して調整もしている。提出期限は、月末だから本当はもう少し推敲すると内容をより良くできるのだけれども、手元にあるとどうしてもそれが気になり、他の作業に専念できないし、多分提出してからいろいろ修正が入るだろうとも思ったので(なにしろ、「学会」の会員誌、それも初執筆だからいろいろあるのは間違いない)、少し早く提出してみた。

作業をしながら二つのことを思った。ひとつは、一度論文を書いていることが、考えの整理になっていること。ずいぶんと時間をかけたし、苦労もしたけれど、論文の形でまとめたことにより、解説を書く事がやりやすくなっている。脚本がしっかりしていると、映画が作りやすいのと同じだ(なんて書いても映画を作ったことはないわけだが)。もうひとつは、「論文」というのもの特殊性だ。論文には、書いても仕方ない、書くべきでない内容があるし、「読み物」のようだという論文査読時のコメントは、「良くない」という意味だ。何かを説明すると、どうしても詳しく紹介したくなるけれど、それは論文にはふさわしくない。だから、論文には無駄がないけれど、読みやすくはないし、読者に親切でもフレンドリーでもない。求められるものが根本的に違うのだ。自分の場合、書きやすいのはもちろん「読み物」のほうだが、「論文」を書くのは嫌いではない。書くのは難しく、苦痛だが、それを「論文」という形にまとめることは、ある種の喜びを感じさせる。

振り返ってみると、昨年の今頃は、メインライン化の騒ぎで、取材の対応やら社内の説明、報告やらで忙殺されていて、作業らしい作業はできなかったし、書き物もしばらくしていなかった。それが、4月には論文を書き、5月には、キーマンズネットに書き下ろしのセキュアOS入門を書いたし、6月には論文と読み物の中間とも言えるようなものを書いたことになる。自分で決めたことではないけれど、不思議な巡り合わせだと思う。ただ、同じようなことは、ずっと続いていて、講演をしたり、論文を書いたり、会議で発表したりするのは、均等に機会がくるのではなくて、何かシナリオに基づいて進行しているような気がしている。これから先は、どんな展開になるのだろう。

マルチタスク

iPhone OSから名前が変わる新しいiOS 4には魅力的な機能が満載だがその中でも目玉は、マルチタスク対応だ。iOS 4マルチタスク機能を享受できるのは、iPhone 3GS以降とのことで、iPhone 3Gユーザは怒っている向きもあるが、iPhone 3Gを1年半使った経験から言うと、このハードにこれ以上重い処理をさせるのは、まあ無理だろう。いかにiOS 4マルチタスクが効率良く実装されていたとしてもパフォーマンスもバッテリーも実用的にきびしいと思っている。

実は最近自分もかなりマルチタスク化している。どんなことをやっているかというと、会社の本来業務(クラウド関連の調べ物と実験など、社内打ち合わせ)の準備があり、8月に行う2度目のLinuxConの発表準備があり、今月末が締め切りの情報処理学会の会員誌のセキュアOS特集記事の執筆があり、来月早々協業の具体化のステップとして、富山の某社の訪問準備があり、その他月末に向けた個人的な発表の準備がある。

タスクの多重度ということだけで言えば、この程度の多重度は今までにもあったが、今回はリソース不足が深刻化している。手足となって作業を行ってくれる担当者を外されてしまったので、会社で行う作業は自分と熊猫先生の二人だけ、それで全てを処理しなければならない。熊猫先生はスパコン並なのだが、自律的に行動するので(基本的にやりたいことをやるので)、手伝ってもらうことが難しい。会社に勤めていると誰もが経験すると思うが、やりたくないことやわからないことだからと言ってそれを避けることはできない。わからなくても、できなくても、検討しなければならないし、資料を書かなければいけない状況はよく存在する。そうしたことはもちろん自分で解決しなければならない。

多重度があがると、行う作業によって使われる能力というか脳の状態が異なることがよくわかる。「やらねばならぬ」モードと、「今度の講演をどんなふうにまとめようか」と考えるモードは、共存しえない。どちらかをやっている時は、残りは進まない(進められない)。記事を書いたりする作業は、比較的融通が利くが、それ以外はどうしてもシングルタスクで処理するしかない。

また、誰でも得意、不得意があるものだが、自分は企画や構想などが好きで細部は全然こだわらないのに対して、熊猫先生はその反対で特に細部にこだわる(文章についてもプログラムと同程度にこだわる)。つまり、手伝ってもらえる作業についても、どうしても自分が先行して書き始めるなど着手しなければならない。断片化された時間を寄せ集めて作成したドラフトは、思いっきりミクロな目で指摘を受けて、そういうときはつくづく因果な商売だと思う。

ということで、情報処理学会の会員誌の締め切りに向かって追い込まれながら、他のマスクできない割り込みに悩まされる今日この頃。

「赤いスイトピー」つながり

5月1日のMUSIC FAIRのゲストは、徳永英明さんだった。徳永さんのVocalistのシリーズを聴いていたこともあって、録画しておいたのだが、以下の曲がライブで放送された。これはもうちょっとしたコンサートだ。

ユーミンの曲に入る前に司会の鈴木杏樹さん、恵俊彰さんとのトークが入ったが、その内容がまた印象深いものだった。

「これ(赤いスイトピー)は歌って良かった。本当に良いメロディだったし、良い歌だった。」、「松田聖子さんになるのが大変だった。松田聖子さんが歌っていたあの頃に自分をあげる、というか自分の景色を目の前にもってきて歌う、というか」、「僕よりも歌っていた方の気持ちにふれながら歌いたい」、「ユーミンさんの歌を歌うときには、祈る。ユーミンさんになって歌うから、力を貸してください、そうしてお願いすると、自然に背筋がぴんとしてうまく歌えたりする」、「僕は過去のその人たちに会いたい」

番組を見終わってからも余韻が残り、何か感じるものがあった。そこでAmazonでVocalist 4を注文した。それからしばらくして、NHKのSONGSで2回にわたり松田聖子さんの特集がオンエアされた。

この2つの番組がまた素晴らしい内容で、デビュー30周年を迎えた松田聖子さんのインタビューと過去のビデオの紹介を交えながら、ライブでも何曲かが紹介された。もちろん、赤いスイトピーも含まれている。

そして、SONGSの第2回がオンエアされたのと同じ5月26日に、NHKで「音楽のチカラ」が放送された。この回は、自分が以前から注目している作詞家の松本隆さんの特集で、「清秋の言葉 風街の歌 作詞家松本隆の40年」という副題がついている。これがまたSONGSに劣らない素晴らしい内容で、松本さんが自分で作詞された曲、それを歌ったアーティストなどについて、コメントされた。もちろん、赤いスイトピーと松田聖子さんについても。この番組には、番組HPはないが、オンエアされた楽曲リストを見てもいかにすごい番組だったか想像がつくだろう。

いずれ劣らぬ4つのプログラムだったが、それらを結びつけるものが「赤いスイトピー」だった。もちろん、何度も何十回、何百回も聴いた曲だが、4つのプログラムを見て、何かを深く理解できたような気がしている。4つの番組のスタッフと、出演したアーティスト、松本隆さんへの敬意を表して、そのことをこのささやかな記録に残しておこう。ところで、「風街」で一部がオンエアされた薬師丸ひろ子さんの「Woman」は、ただ「うまい」とか「素晴らしい」という言葉では表現できないおそるべき歌唱だった。詩も曲も素晴らしいが、薬師丸さんの歌がそれを究極の世界にまで高めていた。NHKの過去オンエアされた番組の素材を使用したと思われるが、是非フルコーラスで聴いてみたい。

SPYSEEが残念な件

SPYSEEを使っていたら、少し前まで存在していた「この人を応援します」の枠がなくなっていることに気がついた。

それは、プロフィールを見ている人のSPYSEEの画面で、「応援します!」と書かれたリンクをクリックすると、応援する代理人が追加される、という仕組みだ。と書くと、つまらなそうに思われるかもしれないが、実は自分はその機能が結構気に入っていた。代理人は「いかにもお金かけてない」的な素朴な線画なのだが、妙に味わい深いテイストがあり、かつクリックしたときに、意味なく手(に相当する部分)をばたばたさせるのが、今にして思えば、感動的ですらあった。

代理人は1クリックで1つ生成されるのではなく、どのようにして(どのような条件で)生成するのかわからなかった。自分は、不定期に知り合いのSPYSEEのページを巡回して、代理人を増やし、またたまに自分のページを見て、代理人が増えていると結構うれしかったりした。そうしてこつこつ増やした代理人は、いつのまにかどこかへいなくなってしまい、代理人がいたスペースには、「ここに広告を出しませんか?」という広告が掲載されている。ああ、あの代理人達はいったいどこへ行ってしまったのだろう?(アメリカだったら訴えられるかもしれない)

無保証の責任

リクルートキーマンズネットに、こんな記事がのっていた。

スパコン事業仕分けのときに一部で話題になったが、ソニーPS3ことPlaystation 3は、Linuxをインストールすると超ローコストのスパコンとして使うことができ、米国の軍事関係システムでも利用されていた。

ところが、ソニーは少し前のPS3のアップデートで、PS3をゲーム機以外の用途で使えなくする修正を行ったため、「なんでもともと提供すると言っていた機能を無効にするのだ」と訴えられたわけだ。普通に考えると、Linuxなどゲーム以外での利用について、わざわざ封印しなくてもただ無保証、無対応にすれば良いようなものだが、ソニーに勤める知人にその話をしたところ、そう単純にはいかないらしい(機能を提供するということは、質問の有無や頻度に関係なく責任とそれに伴うコストを必要とするのだろう)。

いずれにしても、保証がなく、保証を期待されてもいないLinuxの利用をやめることにより、責任を問われるというのは皮肉なことだ。

昨年、ポートランドで開催されたLinuxCon 2009で発表を行った。会議で発表を行うことには、意味と目的がある。自分にとって、LinuxCon 2009の発表は、プロジェクトマネージャというプログラムを書かない立場からできる貢献(と言うと大げさだから恩返しくらいかな)のつもりであり、会社としては、Linux Foundationが主催する初めての開発者以外に門戸を開けた会議で発表を行うことのアピールのつもりだった。

講演のテーマは、「企業にいながらオープンソースのプロジェクトマネージャの活動」で、それを「同じ会社にいながら、あたかも宇宙に行って作業しているようなものだ」とたとえた。それを当時興味を持っていたアポロ計画にからめてまとめている。1枚入れたかった絵は、同じ職場で働いている様子をテレビの番組で見ているシーンで、それは取り組みの成果や達成について、直接理解することができなくて、メディアなどの報道から間接的に計るしかできないという意味だ。他の講演すべてがそうであるようにLinuxCon 2009の講演も自分にとって、完全なものではなかったが、企業にいながらオープンソースに関わる、それも「マネージャとして」ということの本質を確かにつかまえていると思っている。

LinuxConから帰国してすぐ後には、こちらも第1回開催のJapan Linux Symposiumが控えていて、海外さんとBoFを1件持った他に、自分自身で「失敗から学ぶカーネル開発」と題して発表を行った。この発表は、「カーネル開発者の参考に」というように見えるが、実はそうではなく、TOMOYOメインライン化について関係者への謝辞になっている。

自分としては、内心この2本の発表でもういい加減講演は卒業にするつもりだった。ロケットの打ち上げのように、ひっそりと開発したソフトを提案できるところに持って行くまでには、力がいる。しかし、一度宇宙空間に到達したら、そこから先は、基本的にはコードだけで良いはず、そう思っていた。もちろん事業化というような活動には、プロジェクトマネージャの出番があるが、そこではメインライン化提案のために行ってきたような講演は必要ないはずだった。

ということで、今年は、「出張費用がかからないLinuxCon Japanくらいかな」と思っていたが、「それはもう良いでしょう」と言われたので、なんとなく後ろめたい気がしながら見送り、2回目のLinuxConもそうするつもりだったが、CFPの期日数日前に、Linux Foundationから「みんな提案してね」というメッセージが届いた。短いけれど、なかなか気持ちの伝わるメッセージで、それを読んでつい提案を投稿してしまった。もともと提案するつもりもなかったし、見直す時間もなかったので、ほとんどぶっつけ本番。多分、だめだろうと思っていたら、案の定「残念ながら」の通知を受け取った。

ところが、5月3日にLinux FoundationのCraig Lossから、「いやー、悪い。あなたの分の結果が反対(toggle)していたようだ。今からでも発表してくれるかな?」とメールがきた。もともと発表したかったわけではなく、準備も考えると気が重いが、「個人的にはYesだけど、会社に確認してみるから時間をください」と返し、報告した。すると、思いもよらない方向からの返答があった。「どうして、LinuxConですか?」と言うのだ。確認すると、この「どうして」は、「どうして、Red Hatがスポンサーに入っていないような」の意味だった。逆に言えば、「Red Hatの目にとまり、ディストリビューション搭載に影響を与えるようなところで発表しなさい」ということだ。

言われてから調べてみたが、確かにRed HatLinux Foundationの主催する会議のスポンサーをしていない。自分が、LinuxConを選んだ理由は、「Linux Foundation本家が主催する」ということにつきるが、その考えが通用しないと、話は実に難しい。「Red Hatに影響を与える」会議があれば、「LinuxConは見送って、そちらで」ということになるが、それが思いつかない。そもそもRed Hatが主催、スポンサーをする会議で発表したとしてそれが、RHEL搭載にみじんでも影響を与えるかははなはだ疑問だ。もう、これはRed Hatの中の人に聞いてみるしかないと思って、メールで質問してみたが(読んでみると我ながら馬鹿な質問だ)、まだ返事はきていない。実は、メインライン化した後に同じ質問をRed Hat Japanの人に尋ねているが、それは結局返事が来なかった。もしかしたら、「危険思想」の持ち主としてフィルタリングされているかもしれない。

それはともかく、「ここなら良いです」とか「だからLinuxConです」ということを言えないまま、対応は保留となり、いたずらに日々が過ぎている。このまま返事をしないで放置するとそのうちプログラムに載りそうで困るが、回答なしで黙って落としてくれるかもしれないなどと考えながら、過ごしている。発表するでも、しないでもどちらでも良いのだが、決めるべき人が決めてくれないから動けない。いったい、どうなるのか自分でもわからない。まさか、conなことになるとは。

「セキュリティWatchers」

その後、第2回と第3回が公開された。

一応社内でも周知しているのだが、社内も社外も誰も「読んだよ」とか声をかけてくる人もなく、反響はほぼゼロに近い省エネモードだ。記事には、結果がレーダーチャートのように表示される簡単なアンケートがついていて、入力すると即座にそれが反映される。最初は母数が少ないので、入力によりがらっと変わるが、母数が多くなると形が変わらなくなる。ということで、どれだけ参照されているか「感触」がわかるので、暇があると自分で入力している(笑)。もしかしたら、参照もとのアドレスを記録していて、自分が多く書き込んでいることがわかると恥ずかしいので、その点も適当に工夫している。

連載の内容は、今年の念頭に日本列島(やや大げさ)を営業活動でまわった際の説明内容を反映しており、字数は少ないが、それなりに意味あるものになっていると思う、なっていて欲しい、なれ!

第2回までは一種導入部で、第3回はセキュアOSの必要性を訴え、「これは自分も導入しないとやばいかもしれない」と思わせることを狙っている。と書くと、ねつ造記事のようだが、書いている内容は本当のことで、要するに被害や脅威が顕在化していないから、なんとなくなくても良いかな、と思われているだけだ。セキュアOSは、いずれは今のアンチウィルスのように使われるのは間違いないと思っている。

5月27日に公開される第4回(最終回)で連載の真の狙いが明らかになるが、勘の良い読者はもう気がついているかもしれない。